ご訪問ありがとうございます。
じゅりいです。
ステイホームのGWが終わってしまいました。
5月6日までと言われていた緊急事態宣言もさらに延長が決まり、何だか先の見えない自粛生活が続いております。
安倍総理の「すみやかに」「スピード感を持って」などの文言が薄っぺらく感じ、日本政府の対応の遅さと具体性の無さにほとほとあきれる今日この頃です。
アベノマスクはまだ届いてませんしね・・皆さんの所には来ましたか?
そうは言っても毎日家族を養い、仕事をし、生活をしないといけないわけで、自分たちで考えて物事を進めないといけないこの状況が皮肉にも自分たちを強くしてくれるような気もしています。
今回は毎月恒例のブログ運営状況についてです。
先月でブログ2周年となった記事はこちらです⇩
4月の出来事
今年の4月、長女が小学校に入学しました。
コロナのせいでお祝いムードも薄れてしまい、縮小の入学式となりました。
縮小とはいえ、入学式が開催できたことだけでも喜ばしいこと。
入学して2日登校しただけで、それ以降は休校になってしまったのでした。
週に1回地区ごとに分散登校が行われる予定もありましたが、何と登校日の前日に緊急事態宣言が発令されたため、我が家の地区の分散登校は取りやめになってしまい、結局4月は2日しか学校に行けませんでした。
小学校を楽しみにしていた長女、休校が始まってから少し不安定になりました。
夜になると、
おかあちゃん、しごといかないで
とシクシク泣いていたり、腹痛で食事が食べられなくなったり。
保育園時代にもこんなことはありませんでしたので、私も心配になり4月は何度か仕事を休んで一緒に過ごしました。
お友達に会いたいから「児童館に行きたい」と言い出すこともありましたが、児童館もクラスターになりかねないし、児童館からも「来館を自粛してください」というお知らせが出ていると聞きました。
なので、児童館へ行くこともできず・・・
家にずっとこもらなくてはいけない、お友達と会えない、勉強はどうしたらいいのか(まだ授業を一度も受けていません)、様々なストレスを抱えながら先の見えない休校の日々を送っています。
最近は休校生活にも慣れてきたようで、夜泣いたりすることもなくなりました。
しかし、こんな生活に慣れるのもどうなのかと・・・やはり不安な毎日です。
仕事をしながら毎日子どもたちの面倒を見てくれている旦那さんも、日に日に疲労がたまってきているようです(-_-;)
更新頻度
4月は4記事書きました。
何だかんだで更新頻度が低いまま上がってきませんね(;^_^A
サブブログは7記事書きました。
こっちに時間を取られてるからメインが書けない、ということもありますね💦
①【床材@タマホーム】1Fの床はDAIKENの「トリニティ」、2Fの床は「ハピアフロア」。傷のつきにくい床です。
②【松本市家屋新築記念樹交付事業】新築したら樹木がもらえる!申請方法、植栽方法と我が家の木の紹介。
③【松本市家屋新築記念樹交付事業】もらえる木の種類とその花言葉。
④【XSOL太陽光発電】2020年1~3月の発電量を公開します。【松本市】
⑤【タマホーム】6ヶ月点検がありました。不具合は修理してもらえる?
⑥【アイリスオーヤマ】55型薄型テレビ「Fiona」レビュー。壁掛け設置の費用は?FireTVは使える?
⑦【エコキュート@タマホーム】標準でつくエコキュートのメーカーは三菱。長野エリアは寒冷地仕様です。
良かったらご覧ください。
アクセス
4月はだいぶ落ち込んで1900PVくらいでした。
3月は2600PVだったので、700PVも落ち込んでしまいました・・
更新頻度も原因だと思いますが、ブログ全体の評価が下がっているような、そんな気がしてならない。
サブブログは9000PVくらいでした。
3月の8000PVからまた少し上がりました。こちらは好調なようです。
読者様
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます(*´ω`*)
24ヶ月:367名
25ヶ月:372名
1ヶ月で5名の方が新たに読者登録してくださりました。
新たに読者登録してくださった方々、ありがとうございます!!これからよろしくお願いします。
これまでに読者になってくださっている方々、いつも見に来てくださって感謝です。
このブログは皆さまが支えです。今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
おわりに
コロナ、自粛、PCR検査、緊急事態宣言、休業要請・・などなど、テレビもネットもコロナ関連のニュースばかりの昨今で気が滅入ります。
今月中に緊急事態宣言が解除されるのか、学校が再開するのはいつになるのか、懸念事項も尽きませんね。
「新しい生活様式」という話題も出てきています。
本当に今後どうなっていくのやら、一庶民の私は大きな流れを変えることはできませんが、自分にできることを粛々とやっていくしかないのかな、と思っています。
まずは家族の健康を守ること、おうち時間が長くなるからできるだけ過ごしやすい住環境を整えること、家で子どもと楽しめることを考える、などでしょうか。
そろそろ自粛疲れの方も増えてきていることと思います。私も疲れてきました。
先が見えなくて本当に不安ですが、決して無理をせず、出来る範囲のことをやっていきましょう。
一刻も早い収束を願って。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m
コメント