訪問ありがとうございます。
じゅりいです。
猛暑の中、鱒つかみ大会にしゃかちゃんが参加してきました。
このような大会、私は知りませんでしたが、旦那さんの実家近くの地区ではずいぶん前から行われている大会で、旦那さんが子どもの時にも参加したことがあったそうです。
最低でも30年は催されている、伝統ある大会のようです。
義父から「しゃかは参加するのか?」と事前に聞かれていました。
正直私たち夫婦は、この炎天下の中鱒つかみにいそしむしゃかちゃんを見守るのはしんどいと思っていたのですが、しゃかちゃん本人に参加の意向を聞いてみると、
「やるやる!!」
やる気満々だったのです・・・
しかも、
「鱒、取っても食べないけどね!!」
余計な一言も付け加えて(~_~;)
果たしてしゃかちゃんは、鱒をつかみ取ることができるのか!?
今までの鱒つかみ大会との違い
30年以上も行われてきた鱒つかみ大会。
その間、毎年行われていたわけでなないようで、時に「今年はありません」ということもあったそうです。
理由は定かではありませんが、準備の大変さや、「鱒つかみ」という動物を扱ったイベントに対する世間の目の厳しさが関係しているのかもしれません。
旦那さんが知る限りでは、町内を流れる川の一部をせき止めてそこへ鱒を放流し、鱒つかみを行っていたのだそうです。
しかし、今年は川の近くの広場にブルーシートで作ったプールを作り、その中へ鱒を放流して行われました。
はっきりと理由を聞いたわけではありませんが、今年ブルーシートのプールで行われたのは、子どもたちが川へ入ることの危険性を指摘されたからなのかもしれません。
確かに危険はつきものですが、川へ入ることを楽しみにしていた子どもたちにとっては、楽しさ半減なのは言う間でもありません(;´∀`)
参加する子どもは意外と多かった
「鱒つかみ」と聞いて、「やりたい!!」と答える子どもは今どのくらいいるのでしょうか?
生きた魚を手づかみで捕まえることの難しさ、ぬるぬるとした感触、捕まえた魚を調理し食べるということ、これら一連の事象を受け止められる子どもが参加するのだと思っていました。
だから、参加する子どももそんなにいないんじゃないかな?と。
実際は、全然違いました(;・∀・)会場へ向かう親子の多いこと多いこと!!
近くのスーパーの駐車場に停めて参加する家族もたくさんいたようで、会場付近はちょっとした渋滞ができていました。
近所の人たちは、皆バケツを手に暑い中徒歩で向かっていました。
みんな、そんな深刻には考えず、単純に魚を手づかみすることを楽しみに来ていたようです。
まあでも、最終的にはそういった部分も見ることになるのですけどね(;^ω^)
っていうか、バケツ!?忘れてきちゃったよ(ToT)/
鱒つかみは低年齢の子どもから
旦那さんに実家へバケツを取りに行ってもらう間に、受付を済ませ、始まるまで待機します。
「お魚見たい!」としゃかちゃんに言われ、ブルーシートへ。
鱒、元気に泳いでいます。
午前10時前でしたが、この時点で既にひどい暑さ!!
帽子かぶってアームカバーして日焼け止め塗って、紫外線対策はバッチリしてきましたが、ジリジリと暑さが伝わってきます(;´Д`)
役員で会場に来ていたおばあちゃんから、氷をもらって涼をとるしゃかちゃん。
開会式が数分間あり、その後鱒つかみが始まりました。
参加する子どもは、保育園・幼稚園児から小学校高学年まで。
一人で捕まえられるのは、3匹まで。
まずは、低年齢の保育園・幼稚園児からプールの中へ入りました。
つかめましたか?
しゃかちゃん、最初に捕まえに行ったのに、なかなか捕まえようとしません。
「いやー!!きゃーーー!!」
と黄色い歓声を上げながら、プール内をパシャパシャと歩き回るだけ。
鱒のぬるぬるとした感触に、
「きもちわるいー!!」
と言い出し、結局手づかみで捕まえることはできませんでした(;´・ω・)
後からプールに入ってきた小学生の男の子が、捕まえた鱒を手ぶらのしゃかちゃんにくれようとしたのですが、しゃかちゃんたら断っちゃうんですもの・・
何となく予想はしていましたが、もうちょっと頑張って捕まえようとしてもいいじゃん。
最終的には、バケツですくって捕まえたのでした(笑)
鱒つかみじゃなくて鱒すくいだわ、それ・・
成果
バケツですくって捕まえた、3匹の鱒。
この暑さでプールの水温が上がり、子どもたちが入ってきてさらに体力を奪われた鱒はだいぶ泳ぎが鈍っていました。
でも、とれたての鱒!
お昼ごはんに義母が塩焼きにして出してくれました。
鱒をさばく様子をじっと見ていたしゃかちゃん。
命をいただくということがどういうことか、少し分かってくれたかしら?
写真、撮り忘れてしまいましたが、とっても美味でした!!
しゃかちゃんは宣言通り、ほとんど口にしませんでしたが(極度の食わず嫌いです)。
すごく食べたそうにしていただいちゃんにも、身をほぐして少しあげてみたら、美味しそうに食べていました(゚∀゚)
ごちそうさまでした(*^▽^*)
しゃかちゃん、来年はつかめるようになるのかな??
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m
こんな記事もあります。
コメント
コメント一覧 (4件)
こんばんは。
こんな時間に申し訳ありません。じゅりいさんにご相談があります。私が先日書いたうつ病に関する記事でじゅりいさんにコメントを頂きました。分かりづらくて申し訳ありませんが、そのじゅりいさんのコメントに対してのコメントが届いています。まだ未承認です。それは決してじゅりいさんを非難するものではなくてその人の意見をじゅりいさん宛てに書いています。今その記事を承認するべきか今日一日迷っていました。でもやはりじゅりいさんに直接伺おうとの結論に至りました。こんなこと突然コメントして今し申し訳ありません。いかがでしょうか?
マトル様
コメントありがとうございます。
先日私が書いたコメントに対して、さらに他の方からコメントが届いたということですね。
私個人としては承認していただいて問題ないのですが、マトル様のブログコメント上でやりとりを行うことになるのでしょうか?
私が精神科に務めているのは事実ですが、大勢の方の目に触れるコメント欄にあのような内容を書いてしまったのはまずかったですかね。
マトル様個人へのコメントのつもりでしたが、かえってご迷惑をおかけすることになってしまい、申し訳ありません。
じゅりいさん。おはようございます。私は全然大丈夫ですよ。そしてじゅりいさんのコメントは全然まずくないですよ。私はじゅりいさんの意見を伺えて嬉しかったです。ただじゅりいさん宛てなので一応確認を取っただけです。こちらこそご足労かけて申し訳ありません。
マトル様
そう言っていただけて安心しました。
マトル様のコメント欄でやり取りすることになってしまったのは申し訳ないですが、これからその方のコメントを拝見させていただきますね。