訪問ありがとうございます。
じゅりいです。
今日は朝からいい天気。こどもの日ですね。
昨日のような寒さもなく、お出かけ日和です。
おばあちゃんちも今日で最後。
最終日は、岡谷の鶴峯公園つつじ祭りに行ってきました。
昨日の長谷ほど遠くないので、ちょっと出かけるにはちょうどいい場所です。
むかーし、私が子どもの時に何度か家族で行ったことがあったので、懐かしい場所でもありました。
今日は、おじいちゃんも一緒に出かけます。
ゴールデンウィーク最終日で、そこそこ混雑の鶴峯公園
例によってゴールデンウィーク中のため、鶴峯公園付近は渋滞ができています。
臨時駐車場もいっぱいで、さらに遠い砂利の駐車場に何とか車を停めて、ちょっと歩きます。
公園内は人混みとまではいかないまでも、けっこうな人です。
きれいなつつじたち


つつじはとってもキレイです(*^_^*)
ただ、今年は例年と比べて開花が少し早いらしく、すでに葉が出てきているものもちらほら。
花でびっしりの株もあれば、葉っぱがちらほらしている株もありました。
片倉兼太郎と鶴峯公園の歴史
初代片倉兼太郎の銅像。
この鶴峯公園は、大正時代に片倉組の施設として整備され、昭和に入ってから公園になったそうです。
片倉組というのは、諏訪岡谷地域で最大の製糸工業で、諏訪湖畔に片倉会館という温泉施設も作っていることで有名です。
川岸(現岡谷市)がまだ村だった時に、役場につつじを植えようとして約300株を注文したのに、間違えて3万株来てしまい、困ってこの公園に植えたというエピソードがあるそうです。
そんな間違いからできたのが、つつじ祭りだったわけですね。
おじいちゃん、おばあちゃんはこの話を知っていて、笑いながら話していました。
銅像付近から見下ろすと、こんな景色です。
ご機嫌のだいちゃん

だいちゃんは、まだよく分かんないよね。
風と日差しにはよく反応してます。
たくさんの坂道でしゃかちゃん疲労困憊
しゃかちゃん、体力があまりないので、坂道のアップダウンでぼそっと「疲れてきた・・・」。
もうちょっとだから頑張って!
銅像からどんどん下り、石碑まで来ました。
人いっぱい。でも、つつじはここが一番キレイでした。
おじいちゃん、おばあちゃんちの最終日、キレイなつつじをみんなで見に来れてよかったです。
たくさん歩いて疲れたけど、しゃかちゃんもとっても楽しそうでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m
コメント