訪問ありがとうございます。
4ヶ月の次女だいちゃんを母乳育児中のじゅりいです。
母乳育児をしている皆様、順調ですか?
私は定期的にトラブルが発生してしまいます・・・(◞‸◟)
乳口炎の治療や知識については、出産した産院の助産師さんのアドバイスと、助産師さんの運営するこちらのサイトを参考にさせていただいております。
乳口炎、始まったかも?
今日も、夕方授乳していたらしこりを発見!!
触ると固いし、痛い。しかも、吸われると少し痛みを感じます。
あ~~、嫌な予感・・・
これは、乳口炎に発展してしまうかもしれません(~_~;)
乳口炎は体質が関係ある?
私、今までに何度も乳口炎を経験していて、毎回完治させるのにけっこう苦労しているのです。
ブログのカテゴリーに「乳口炎」ができるほどです。
正直、全然嬉しくない!!
母乳育児をしている方でも、トラブルと無縁の方もいれば、私のようにしょっちゅうトラブルに見舞われる方もいらっしゃると思います。
食事がいけない、疲れがいけない、と考えられる原因はいろいろあるんですが、
「体質」ってこともおおいにあるような気がしてなりません。
しこりができるということは、どこかで乳栓ができて詰まっているということです。
詰まりやすい&乳栓ができやすい体質≒乳口炎体質
私、完全に乳口炎体質です。。
悲しい(ノД`)・゜・。
体質以外に考えられること
でも、他に考えられる原因もあるにはあるのです。
・昨日、いろいろしていて夜更かししてしまった
・朝方授乳した後、だいちゃんがなかなか寝付かなかったので、睡眠不足
・今日は日中家族で大きな公園に遊びに行き、けっこう疲れた
・ごぼう茶を2日飲んでいなかった
そして、慢性的な肩凝り。
乳口炎になりやすい方、思い当たることはありませんか?
寝不足と疲労
夜更かしとか、やってはいけない、と思っていても時々やってしまうんですよね。
気をつけなくてはいけません。
疲れをためない、というのも重要。
すぐに母乳トラブルとして現れてしまいます。
ちょっと子どもと遊んだだけですぐトラブルとして出ちゃうとか、体力無さ過ぎてあきれるレベルですが。
授乳中は、寝不足になりやすい上、疲れが取れにくい気がします。
意識して休養を取るようにしないと、母乳トラブルにつながってしまいます。
肩凝り
肩凝りも、個人的には母乳が詰まる一因のような気がしています。
肩や乳房周りの血行が悪くなれば、血液が原料の母乳の質も悪くなるのでは?という理屈ですが、どうなんでしょうね。
とりあえず、肩に湿布を貼ってみました。
ごぼう茶は母乳育児の味方!!
そして、ごぼう茶。
4月に乳口炎を発症した時をきっかけに、飲み始めました。
私の中で、ごぼう茶は大きな存在で、母乳トラブルの強力なお助けグッズです。
しゃかちゃんを母乳育児していた時も、乳腺炎・乳口炎の予防のために飲んでいました。
「ごぼうのお茶?まずそう・・」と思われるかもしれませんよね。
ええ、おいしくはないです。
でも、ごぼう茶を飲んでいると、不思議とトラブルがないんですよね。
血液をサラサラにしてくれたり、体を温めたりしてくれる効果があるためだと思います(全然不思議じゃなかった)。
たかがお茶と思われるかもしれませんが、これ本当なんですよ。
もしかしたら「これを飲んでれば詰まらない」と自己暗示をかけているのかもしれませんがね(笑)
でも、2日飲まなかっただけでしこりができてしまうとは!!
自己暗示が切れたのかも?
いろいろが重なった結果とはいえ、飲まなかったことを後悔しました。
しこりができてしまったので、解消するためにしこりのある方から飲ませていますが、まだスッキリせず触ると少し痛みます。
しばらく辛抱しないとです。
ごぼう茶も飲み始めました。
ひどくならないといいのですが・・・・
最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(__)m